メモリメモリはパソコンの中に多数存在し、ここで言うメモリは正確には『メモリモジュール』と呼ばれる部品としてのメモリを指します。そしてメモリは選択したCPUによって決定します。よってメモリの選択は容量のみとなります。現在のメモリの主流はDDR3と呼ばれるもので、速度が1066MHz、1333MHz、1600MHz…とあり、DDR3-1066とかDDR3-1333、DDR3-1600…と呼ばれています。この〇〇MHzはCPUの外部クロックと同等以上のものでなければ動作しません。(CPUの外部クロックが1066MHzの場合、DDR3-1066でもDDR3-1333、DDR3-1600でも動きますが、CPUの外部クロックが1600MHzの場合DDR3-1066やDDR3-1333では動作せずDDR3-1600やDDR3-1866以上でなければ動きません)また、規格としてPC3-10600とかPC3-12800呼ばれるものがありますが、これは上記と別物でなく表記の違いです。(DDR3-1066=PC3-8500、DDR3-1333=PC3-10600) とまあ難しい事は置いといて、容量がどのくらい必要かというと、 ……ぶっちゃけ無視でも構いません。というのは、メモリの価格が現在あってないようなもの(1GB当たりの単価が400~500円程度)になっている為です。市販されているパソコンの搭載メモリは最低でも1GB、通常2GB~4GBで、しかも32bitOSでは約3GB程度しか認識されないからです。(3GBあれば大抵の事は出来てしまいます) 結論…メモリは4GBで決定!(必要に応じて増設。ただし64bitOSの場合に限る) ※なぜ3GBではないのか?と疑問に思う方がいるかと思いますが、DDR3の場合メモリ1枚に搭載される容量が1GB、2GB、4GB、8GBの4種しかなく、一般的にメモリは1枚、2枚、4枚で使う3択しかない為3GBの選択が出来ないからです。 値段の目安 DDR3-1333(2GB✕2)で2000円前後 マザーボードパソコンの中で一番大きい基盤。母体。これも選択したCPUによって決定します。選べる種類やグレードは豊富…ですが、一般用途の場合最低限のマザーボードで十分です。注意するのはオンボードグラフィックの有無。オンボードつまり基板上にグラフィックチップがあるかないかです。安価なマザーボードの場合、オンボードグラフィック有がほとんどですが、これは搭載するCPUがグラフィックコアを内蔵していないと有効になりません。但しグラフィックボード:通称グラボを別に購入するのであれば問題はありません。値段の目安
※本体を構成する部品(最低限必要なもの)の中にグラボを入れませんでしたが、グラフィックコア内蔵のCPUとオンボードグラフィックチップ内臓のマザーボードの組み合わせの場合に必須ではないので外しました。 のでここでグラボの説明を入れておきます。 グラフィックボードパソコン内で処理されたデータをモニタ等の外部機器に出力処理するグラフィックスプロセッシングユニット(GPU)と専用メモリ(VRAM)が搭載されたボード。現在の市場はnVidiaとAMDの2社に2分されていてそれぞれのメーカーのGPUを使ったボードが各メーカーから発売されている。特に高速な3Dの描画が必要な場合は必須なボード。オンボードグラフィック(グラフィックコア内蔵のCPUとオンボードグラフィックチップ内臓のマザーボードの組み合わせ)の場合はGPUのみで専用メモリ(VRAM)はなくメインメモリの一部が使用される。前述のやりたい事に対してはレベル2以上には欲しくレベル4以上には必要不可欠である。安価なものでもオンボードグラフィックに比べればかなりの性能差がある。なお、レベル5には専用のグラボも存在する。 選択の目安(nVidiaのGPUの場合)
|